スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年12月19日

下水道工事です!

来年は我が家に水洗トイレが使えそうです。お金も掛かりますがね。

画像:ブログ用s029.jpg>
  


Posted by スキー野郎 at 17:31Comments(2)

2009年12月03日

場所を詳しく!

ランチの店原田の位置をお知らせします。
  


Posted by スキー野郎 at 17:00Comments(1)

2009年12月03日

美味しいお店情報!

私の友人が自宅を改造し食事の店を開店しました。まだチラシ等の広告は出していませんが、ランチと夜の部でオープンしました。お店の名前は ランチの店原田 です。
場所はオートパルぶっぷの東側、電話は0229-56-6538です。無口なご主人と明るいパートナーがお出迎えしてくれますよ。
  


Posted by スキー野郎 at 11:53Comments(0)

2009年12月01日

師走をむかえ今年をふりかえる!

最大の出来事は母の死に直面したことでした。娘がしばらくぶりで、長く滞在していた夏、「もうそろそろ帰るね」と母に伝えUターンして三日目に亡くなってしまったのです。「100まで生きる」と言っていた母が突然体調変化をうったえて入院し24時間も経たないうちに亡くなったのでした。
なんとアッパレな逝き方でした。つねに身の回りのことは自信で、こなしており手間のかからない母でしたが91歳ということもあり多少気ままさが出て悩みの種でした。
このような終わり方をしたことに自分も母を見習った生き方?いや人生の終わり方をかくありたいと思った次第です。皆さんもおじいさんおばあさんになった時に子供たちやお孫さんのいう事に耳を貸すことも一理ですよ!   


Posted by スキー野郎 at 21:18Comments(0)

2009年07月09日

楽天勝てない!

勝ちゲームを見たことのない自分として是非連敗阻止をと願って観戦してきましたが、6回まではルンルンだったのですが、女神は微笑んでくれませんでした。山崎のホームランとビールのうまさだけが気を紛らしてくれました。
  


Posted by スキー野郎 at 09:43Comments(1)

2009年07月06日

空港は七夕!

なんねんかぶりで仙台空港に行ってきましたが七夕飾りが

素敵でした。飛行機に乗らなくてもリッチな気分になりました

ね。私も以前のように旅行に出掛けられる環境に成れれば

と感じた次第です。
  


Posted by スキー野郎 at 21:17Comments(0)

2009年05月12日

ヒトメボレ!

妻の実家のたんぼから稲の苗を頂戴してきて我が家のスチロール田へ

お田植え儀式をおごそかに行いました。秋が待ち遠しいです。現在約

15cmぐらいかな。
  


Posted by スキー野郎 at 09:05Comments(3)

2009年04月19日

お花見!

19日妻が花見に行こうと言うので加護坊山に行きましたが、黄金山の

方から入りましたが、車のすれ違いに苦労し着いたのはいいのですが

駐車場が満杯で素通りしただけのお花見でした。帰り際に小牛田の

そやま公園でさくら祭りを開催されていたのでそちらを楽しんできました

わたしは始めて行った所ですがよいところでしたね。
  


Posted by スキー野郎 at 21:33Comments(2)

2009年04月09日

爽快テニス!

9日は初夏のたたずまいでした。テニスコートは風が少し吹いてました

がプレーするのには良いコンディションでした。鹿島台のテニスコートに

興味のある方、どーぞ集まってください。一度プレーするとあなたもきっ

とハマッチャイます。小さいお孫さんや子供さんをつれてきてもジージの

保育士?がおりますのでお出でになってみてくださいね。火曜と木曜の

午前10時から12時ぐらいまでです。
  


Posted by スキー野郎 at 22:22Comments(2)

2009年04月06日

春が来た!

はるがきた、はるがきた、どこにきた~ と小学生の低学年のとき歌い

ましたね。日曜日に南川ダムへ散策にいきました。道端にあったキブシ

を頂いてきて、妻が玄関にかざりました。我が家の庭にもカタクリが一

輪咲き出し、これからは花を愛でるために追いかけるのが大変な季節

になりました。
  


Posted by スキー野郎 at 17:12Comments(0)

2009年03月30日

最後のアガキ!

スプリングバレーに行ってきました。朝のうちは良かったのですが、昼

食後は雪が重くなり散々でしたね。春スキーはこんなものでしょう。

私のスキーアイテムです。正面の写真を写したつもりですがなぜか、し

んれい写真のようになりましたので割愛します。ゲレンデの下に道路が

通ってるの皆さん知ってましたか。私は知りませんでした。 3月30日
  


Posted by スキー野郎 at 17:19Comments(4)

2009年03月26日

友人の病気!

中皮腫という宣告をうけ昨年の11月ごろから入退院を繰り返していると

いうことを知り呆然として見舞いに行き、何の言葉をかけることができな

いまま、帰ってきました。打ち明けられると自分の眼から涙があふれる

のを堪えるのが精一杯。医者にもかかったことのない、あなたがなぜと

顔を見てるのがつらく感じました。歳を重ねると各種の不具合が出てき

ますが、みなさんも検診等には関心を持ち健康管理に注意しましょう。  


Posted by スキー野郎 at 23:25Comments(3)

2009年03月26日

彼岸すぎたのに!

お彼岸過ぎたのに寒いですね。さくらの開花便りが遅れたようです。

スプリングバレーに電話しましたら雪が降ったのでバーンが良くなった

と言われました。4月5日まで営業してるということですので滑り足りな

いかたは、まだ間に合いそうです。私も、もう一度行ってみたいです。庭

の紅梅も時折舞ってくる雪に寒そうに咲いてます。
  


Posted by スキー野郎 at 14:44Comments(0)

2009年03月20日

本領発揮!

3月の彼岸に入ったところで、ようやく3レンチャンのスキーツアーに出掛けられました。今年も山形蔵王に詳しい友人に案内され、楽しく滑る
ことが出来ました。二日目までは、よかったのですがあの馬鹿陽気に
雪面はおもく、板にブレーキがかかり恐怖感を抱きました。 その反面
素晴らしい景観を見せられ心の底からリフレッシュしてきましたよ。
  


Posted by スキー野郎 at 19:49Comments(1)

2009年03月02日

おくりびと!

話題の作品を観て来ました。いつもガラガラの館内を予想していきまし

たらなんとほぼ満員の盛況でした。受賞作品だけありまして見ごたえを

感じてきましたよ。先月から「わたしは貝になりたい」「マンマ・ミーア」

と映画づいてまして、スキー野郎としては山へ足が向かなくなってまし

た。
  


Posted by スキー野郎 at 20:26Comments(3)

2009年02月21日

風雪流れ旅!

サブちゃんの歌ではないですが外は凄く荒れております。二階にPCが

あるので、いまは常に震動してます。14日の大風にもTVのアンテナが

飛ばされました、臨時の出費がかさんでおります。今朝も2度の雪かき

で腰がみりみりしてます。写真ではわかりにくいのですが、けむってる

のは地吹雪模様です。
  


Posted by スキー野郎 at 11:46Comments(2)

2009年02月13日

サラウンドシステム!

昨年の12月にネットオークションで中古のシステムを落札しました。TV

へのセットが少し手間取りましたが無事完了し、紅白は会場に居るよう

な素晴らしい音響で楽しめました。また映画番組も館内にいると同じ雰

囲気で再現してくれるのに感激してます。ただし夜は音が強烈になりま

すのでヘッドホーン対応か、録画して日中観るようにしております。ます

ます太りそう!
  


Posted by スキー野郎 at 16:10Comments(0)

2009年02月12日

我が家の庭に春が! 福寿草です

いつ咲いたのか気づきませんでした。春の気配が小さな庭におとづれ

ました。でも風がまだまだ寒いですよね!みなさんも風邪と花粉症に

気をつけてください!
  


Posted by スキー野郎 at 20:19Comments(3)

2009年02月12日

スキーです!

先日スキーに行ってきました。泉高原スプリングバレースキー場です。

ボーダーは若い人々が多いのですがスキーヤーは私をはじめとした

むかしの若人が多く見受けられました。一年ぶりの雪の感触は言葉に

出来ないほどの爽快感を味わえましたよ。
  


Posted by スキー野郎 at 20:10Comments(0)

2008年12月05日

授業参観!

孫の授業参観案内がありましたので、バーバとジージで行って参りまし

た。落ち着かない態度には、はらはらしておりましたが、突然先生より

指されまして、自信なさそうに答えてましたが正解してたのでほっとし

ました。二時間目はパソコンを使用して年賀状を作成する授業でした。

低学年からこのようなものを使ってPCに慣れ親しむことをやってるのに

は私たちの時代には考えられませんでしたね。
  


Posted by スキー野郎 at 19:30Comments(1)